上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
これの「食糧・ガソリン買い占めバージョン」も見ました。
海外にいる私は、日本の現状を肌で感じているわけではないので、日本にいる方々よりはピンと来ない感もありますが、自分がもし同じ立場だったら・・・と思うと、恥ずかしい話、「子供が小さいから」という一言を免罪符にして、最初のうちはやっぱり不安になって買いだめしてしまうんじゃないか・・・と思ってしまいます。
被災地支援、原発問題、放射性物質による影響、あらゆる状況が急を要し、その改善に向けて多くの方が必死で取り組んでいることも重々承知した上で、やはり「一刻も・・・一刻も早く・・・」と気をもんでしまいます。
お水・・・そうそう昔はお水を買うなんてって
びっくりしたものですがいまでは当たり前になって
しまいましたね。
水道水3カ月もいけるんですか?
いい事聞きました。我が家もやってみよう。
大阪ではそこまで買い締めも目立ってないように
思います。
まだまだ寒さ厳しい時被災地の皆さんが
少しでも困らないように被災地以外の方がたの
配慮があってほしいです。
食糧・ガソリン買い占めバージョン…ってのもあるんですか~@@
帰国出来なくて じぃじもばぁばもガッカリされた事でしょうね…
でも帰国されてから地震…って事にならなくて良かったかもですね。
小さなお子さんがいらっしゃる方々は やはり気になりますよね。
大丈夫だと言われても、長い目でみてどうなのか…とか考えてしまいます。
被災地の方々にとっては、天災から人災に…
本当に気の毒です。
みんなが安心できる日が来るのは いつやってくるのか…先が見えないです。
そうなんですよ。
浄水器を通したお水に慣れてしまうと 塩素の匂いがするお水を飲む抵抗を感じるんですけどね…
これは贅沢なのかもしれないです。
海外を旅すると、水道の水を飲める国って結構 少ないと思うんです。
砂漠地方で買うミネラルウォーターなんて 水道水より不味かったし…
ソレ飲まなきゃお茶を飲むしかないし…
(我慢して飲んで高熱出した位)
その事を考えたら 非常時 溜めておいた水道水を飲む事なんて どって事無いです。
ウチの方は、被災地では無いものの 今回の地震が引き金になって東海地震が来るかもしれないという
恐怖感があるのです。
私も 毎日 地震に備えて お風呂に入った後すぐに掃除して、
浴槽をお水で満たしておくのが習慣になってます。
一番沢山のお水を溜められるのは風呂桶なので…^_^;